商品詳細
小豆島の手延べ製法で作る、珍しい乾麺のうどん。
つるつるとした滑らかなのどごしと、歯切れの良いぷりっとした食感が特徴です。
包丁で切る讃岐うどんとは違う、手延べならではの独特のコシとつるつる感をお楽しみください。
商品情報
内容量:200g入り(1袋あたり)
賞味期限:製造後1年
茹で時間:10〜15分
包装:白和紙化粧箱
配送方法:常温便(ゆうパック)
ギフト対応:のし・名入れ無料対応
手延べうどんとは
うどんには「手打ちうどん」と「手延べうどん」があります。
一般的な讃岐うどんは、麺棒で生地を平たく伸ばし、包丁で細く切って作る「手打ちうどん」。
しっかりとしたコシと弾力が特徴です。
一方「手延べうどん」は、包丁を使わず、生地を引き伸ばして作ります。
小麦粉に食塩水を加え、十分な練りと熟成、そして縒り(より)を加えながら、
時間をかけて一本の縄状に引き伸ばしていきます。
この製法により、つるつるとした滑らかなのどごしと、
餅のような独特のコシが生まれます。
小豆島は香川県、つまり「うどん県」と呼ばれる讃岐の一部。
しかし小豆島で受け継がれてきたのは、包丁で切る製法ではなく、
400年の歴史を持つ「手延べ」の技術です。
小豆島で珍しい、乾麺の手延べうどん
小豆島は手延べそうめんで有名な産地。
手延べの半生うどんは他にもありますが、
乾麺の状態でこの太さの手延べうどんを作るところは、ほとんどありません。
なぜなら、太い麺を乾麺にするには、非常に手間がかかり難しいから。
干す時間も長く、技術と経験が必要です。
フモト製麺所で最も太い麺。
つるつるとした滑らかさと、歯切れの良いぷりっとした食感。
手延べならではの独特の食べ心地を、ぜひお楽しみください。
秋に作って、冬に届ける
手延べうどんは、秋に製造し、お歳暮シーズンに合わせてお届けしています。
冬は寒製そうめんを作る季節。
だからこそ、手延べうどんは秋のうちに作り、
冬の贈り物としてお届けする特別な商品なのです。
作った分がなくなれば、次の秋まで売り切れ。
数量限定だからこそ、毎年楽しみにしてくださるお客様がいます。
「夏はそうめん、冬はうどん」
フモト製麺所の商品を気に入ってくださったお客様が、
お歳暮に選んでくださる。そんな特別な一品です。
手延べならではの食感
包丁で切らず、引き伸ばして作られた麺は、断面が丸く、表面が滑らか。
つゆとの絡みも良く、すすった時の心地よさが格別です。
一般的な包丁切りの讃岐うどんのもっちりとした粘りや弾力とは違う、
手延べうどんならではのつるつるとした滑らかなのどごしと、
歯切れの良いぷりっとした食感。
「手延べうどんの食感が好き」という方は、一度食べたら忘れられません。
同じ讃岐でも、製法が違えば食感も違う。
小豆島ならではの手延べの美味しさがあります。
おすすめの食べ方
かけうどん
まずはシンプルに、温かいかけうどんで。
手延べならではのつるつる感と、小麦の香りを存分にお楽しみいただけます。
釜揚げうどん
茹でたての熱々を、濃いめのつけだしで。
手延べうどんの食感を堪能できます。
ざるうどん
冷水でしめて、冷たいつけだしで。
つるつるとした滑らかさが際立ちます。
鍋焼きうどん
寒い冬には、鍋焼きうどんで体を温めて。
海老天、卵、ねぎ、椎茸などを入れて、アツアツをどうぞ。
カレーうどん
濃厚なカレールーとの相性も抜群。
手延べうどんのつるつる感が、カレーの中でも失われません。
お歳暮に、冬の贈り物に
上品な白和紙の化粧箱に丁寧に詰めてお届けします。
ご自宅用はもちろん、お歳暮やご贈答用にも最適。
のし・名入れも無料で承ります。
うどんは身近な食べ物だからこそ、本当に美味しいものを贈りたい。
手延べうどんは、手打ちうどんとは違う製法で作られる特別なうどん。
小豆島の手延べ製法で作られた、独特の食感。
秋に製造し、数量限定でお届けする冬の商品。
手延べうどん好きの方、包丁切りの讃岐うどんとは違う食感を楽しみたい方、
珍しいうどんをお探しの方。
ぜひ一度、小豆島の手延べうどんをお試しください。
■栄養成分表 (100gあたり)
エネルギー・・・・・130kcal
たんぱく質・・・・・3.0g
脂質・・・・・0.8g
炭水化物・・・・・27.7g
食塩相当量・・・・・1.16g
※栄養成分は湯がき後を表示
※個包装 1袋200g(2人前)
賞味期限:製造から約1年